1302回例会(外部卓話)



  1. 活動報告
  2. Weekly Report
  3. 1302回例会(外部卓話)
会長恵利 有司
幹事山﨑 彰子
開催日時2025年10月9日(木)12:30より
例会会場名古屋東急ホテル
ロータリーソング我らの生業・四つのテスト
出席報告出席者:19名(出席率54.3%) / 会員:38名
ゲスト(株)サンデーフォークプロモーション 取締役 遠藤けい様
エースビジョン(株)代表取締役 兼 錦TENET店舗マーケティングプロデューサー 加藤昌大様
青少年交換留学生 エリウス ステファン モーテンセンさん
ビジター

会長挨拶

恵利 有司

皆さま、こんにちは。
本日も例会にご出席いただき、ありがとうございます。
今月24日は「世界ポリオデー」です。
ロータリーが長年取り組んできたポリオ根絶活動は、いまや世界で残る感染国が二か国となり終息まで本当にあと一歩の段階に来ています。
この運動は、医療支援にとどまらず、教育や衛生、地域の協力体制づくりなど、人の暮らしを支える基盤を整える取り組みでもあります。
こうした積み重ねこそが、地域経済の持続的な発展につながるのだと思います。

そして10月は、「地域経済開発月間」です。ロータリーの言う“経済開発”とは、単に経済を成長させることではなく、地域の人々が自立し、互いに支え合いながら生活できる社会を築くことを意味しています。
この理念は、私たちの身近な奉仕活動にも通じるものです。

本日の卓話は、子ども食堂の取り組みについてです。
子ども食堂は、経済的な理由や家庭の事情などで食の支援を必要とする子どもたちに、あたたかい食事と居場所を提供する活動です。
最近では、地域の交流や見守りの場としての役割も広がっており、地域全体で子どもを支える大切な仕組みとなっています。
私の会社でも、パン屋「クロまる」として地域の子ども食堂にパンを提供していますが、食の支援を通じて地域の人がつながり、子どもたちを見守る活動は、
まさに地域経済開発月間の理念にも重なるものです。地域の実情や活動を支える方々の思いを知ることで、私たち自身が地域の一員として何ができるかを考える機会にしたいと思います。

また、8月からデンマークから来ている交換留学生エリウスも、学校生活に慣れ、日本での生活を楽しんでいるようです。
異なる文化の中で学び、地域の人たちと交流を重ねることも人と地域を結ぶ大切な活動の一つだと感じます。
それでは、本日もどうぞよろしくお願いいたします。

幹事報告 

山﨑 彰子

11月13日の夜間例会はガーデンレストラン徳川園を予定しております。
素敵な庭園が見える会場となっておりますので、皆様是非ご参加ください。

ニコBOX

本日は(株)サンデーフォークプロモーション 取締役 遠藤けい様にお越しいただき、「子供食堂の取り組みについて」お話頂きます。会員一同歓迎致します。どうぞよろしくお願い致します。

     

本日合計39000円
累計488000円

青少年交換留学生挨拶とバナー交換

青少年交換留学生 エリウス ステファン モーテンセンさん

先月9月4日に例会に来られてからの1カ月の様子を日本語で報告頂きました。
学校にも慣れ、楽しく過ごしているようです。
ホストファミリーには色々なところに連れて行ってもらい日本を満喫しているようです。釣りやウエイクボードなどチャレンジしています。
デンマークのAALBORG VESTREロータリークラブとのバナーを交換致しました。

外部卓話「子供食堂の取り組みについて」

(株)サンデーフォークプロモーション 取締役 遠藤けい様

3年半に渡る子供食堂の取り組みについて 立ち上げ当初から現在に至るまでをお話頂きました。
現在は味の素グループさんの取り組みに参加されています。

PAGE TOP